
厄除祈願(前厄、本厄、後厄)
〜厄年のお祓い〜
厄年の年回りは、良くも悪くも「変化」の多い年になります。心の変化、環境の変化など「人生の節目」に当たる年といっても良いでしょう。
厄除け(厄払い)のご祈祷を、ご奉仕しております。「大難を小難に」「小難を無難に」厄除けのご祈祷を受けられ、幸多い生活が送れますよう御祈念いたします。
◆厄年ですがいつ頃お祓いに行ったらいいのでしょうか?
2月4日の立春から厄に入ります。厄除けのご祈祷を受けるのは、2月4日から2月いっぱいに受けるといいでしょう。
◆節分って何?
節分は実は年に4回あります。
立春(2月4日)、立夏(5月5日)、立秋(8月7日)、立冬(11月7日)の前の日を節代わりの意味で、「節分」といいます。
現在では、立春の前の日をおもに節分といいます。その年の家庭の厄を追い払い福を呼ぶために、「鬼は外、福は内」と豆をまきます。
ちょうど、年末に大掃除をして汚れを取り除く感じです。
◆早生まれですが、本厄はいつになりますか。
早生まれで、2月3日までに生まれた方は前の年になります。
2月4日生まれからその年になります。
◆本厄はいつからですか?
九星の境はどこ?
前厄 2月1日
前厄 2月2日
前厄 2月3日 節分
節分が分かれ目です
本厄 2月4日 立春
本厄 2月5日
本厄 2月6日
九星の分かれ目も同じです。
※暦によって節分と立春の日が前後します。詳しくは、自分が生まれた年の暦をご覧下さい。
厄年 早見表
平成31年(2019年) 〜 3年参り 〜
平成31年 星祭り厄年 早見表
八白土星 【八方ふさがり】
四緑木星 【本厄】
二黒土星 【厄】
八白土星 【厄】
本厄は9年ごとに回ってきています。そして、その中でとくに厄が大きい年を大厄と言います。
厄除開運祈願
厄除けのご祈祷を受け付けております。
一年、平和に暮らせますようご祈願致します。
ご祈祷料5,000円
1)厄除開運お札
2)厄除開運ご幣
3)お守り
4)宝船札
5)清め砂
6)祈願絵馬
1組ずつ、またお仲間ごとのご祈祷になりますので、予約をお願いします。
お問い合わせ・ご予約 ⇒ 0532-31-8595
お問い合わせ
おんたけさん 敬神大教会(けいしんだいきょうかい)
住所:〒441-8077 愛知県豊橋市神野新田町ロノ割154番地
TEL :0532-31-8595 (電話受付 月〜日 8:30〜17:30)
FAX :0532-31-7714
E-mail:メールフォーム
車30分内近隣市。東三河(豊川市、蒲郡市、小坂井市、田原市)
車60分内。西三河(岡崎、碧南、刈谷、豊田、安城、知立、高浜)
関連ページ
- 安産祈願
- 神主が神様に願い事をお伝えするご祈祷を致します。安産祈願、初宮参り、厄除祈願、七五三参り、車の祓、浄霊祈願、地鎮祭、解体祓、その他のご祈祷を受付けております。
- お宮参り
- 神主が神様に願い事をお伝えするご祈祷を致します。安産祈願、初宮参り、厄除祈願、七五三参り、車の祓、浄霊祈願、地鎮祭、解体祓、その他のご祈祷を受付けております。
- 七五三参り
- 神主が神様に願い事をお伝えするご祈祷を致します。安産祈願、初宮参り、厄除祈願、七五三参り、車の祓、浄霊祈願、地鎮祭、解体祓、その他のご祈祷を受付けております。
- 身体加持
- 神主が神様に願い事をお伝えするご祈祷を致します。安産祈願、初宮参り、厄除祈願、七五三参り、車の祓、浄霊祈願、地鎮祭、解体祓、その他のご祈祷を受付けております。
- 正月初詣・鳴動式
- 神主が神様に願い事をお伝えするご祈祷を致します。安産祈願、初宮参り、厄除祈願、七五三参り、車の祓、浄霊祈願、地鎮祭、解体祓、その他のご祈祷を受付けております。
- 祝詞CD
- 祝詞とは、祝詞の読み方など。神道祝詞集CD。言葉には力があるとされ平安時代より祝詞は唱えられてきました。祝詞を録音し音声としてCDにしました。祝詞を奏上し、音声にしてあります。祝詞集CDには、大祓詞(中臣祓)、天津祝詞、祓詞、身曽貴の太祓、天地一切清浄祓、六根清浄大祓、三種の太祓、一切成就祓、御鈴祓、十種大祓、修成道教典、大元造化三神報恩祝詞、五元之神を拝む辞、日守御神、大道之神祇、十言神呪、五體加持の音声を録音した祝詞集です。